みなさんはどんなアルバイト・パート等の経験がありますか?
正社員と比較して賃金も福利厚生もぐっと劣っちゃう
非正規雇用ですが、仕事内容と勤務地の選択の自由度としては
正社員より優れているという点もあります

そこで今回私がさまざまなバイトを経験して
改めて自宅から近い勤務地で良かったこと・そうでもなかったことを
まとめてみることにしました!
この記事を読んでくださっているあなたは
きっとすでに近所のバイト・パートに興味を持ち探していることでしょう。
こんなのわかってるよ〜と思われる部分もあるかと思いますが
新たな気付きとなれば幸いです!
※以下自宅から近いアルバイト・パート等非正規雇用を「ご近所バイト」で統一しています。
この記事は
・朝勤務
・長期
・業種は特にこだわらない
という方をを想定しての記載となっております。
こちらもCHECK
-
-
勤務して分かったデータ入力バイトのメリットデメリット&向いている人とは・・・?
アルバイト、派遣社員等さまざまな形態で仕事をしておりましたが、 私はその中でも結構長くデータ入力の仕事をやってきました。 勤務先も短期から長期までいろんな職場を渡り歩いておりました。。。 もともとパソ ...
続きを見る
ご近所バイトによるメリット
自宅から近い

やはり通勤時間が短い・よく知っている自宅近辺ということは
長く仕事を続けることにとって大きなメリットとなります。
ハードな仕事や新しく覚えないといけない仕事がある時は
それだけでいっぱいいっぱいになりますよね?ストレスもありますし。

ワインです~
そんな時に長い時間をかけてヘトヘトになって帰るとのと
すぐにおうち!というのとでも疲労度が全然違います。
また、朝が弱い方・忙しい方にもゆとりを持つことができるため
結果的にお仕事も安定して長く続けることができます。
融通が利いた勤務も可能
遠くまでの通勤の場合、通勤時間を加味しないといけないため
わずかな用事でも休日にせざるを得ない場合があります。
一方、ご近所バイトだと遅刻・または早退するという選択肢も取ることができます。
あくまでも職場によりますので上司の方とご相談くださいね〜
時給換算ですので少しでも勤務ができるとありがたいですよね!
選択できる交通手段が豊富
遠方の場合、ほぼ確実に公共交通機関を利用しての通勤となりますが、
近場の場合は天候・予定・気分によって気軽に変更することもできます。
天気がいいから歩いていこう〜とか
帰りは友達の車に乗せてってもらおう〜など・・・
通勤に対してある程度柔軟な職場・交通費支給がない場合。 ある場合は基本的に申告した内容通りの通勤方法をとりましょう〜
激近なら昼食に食べに帰れる
家から10分以内!という職場の場合、お昼休みに自宅へ食べに帰ることも可能です。

朝ごはんに多めに作っておく・ご家族がいる方は作ってもらったりすると、
お弁当を作ったり、コンビニで買ったりするのに比べて
大きな時短・節約にもなります。激近職場に巡り合えた方は
ぜひとも!仕事しながらおうちごはんお試しください!
トラブル・緊急時にも早々に帰宅しやすい
ご家族が事故にあった・病院へ運ばれた等の
意図せぬ緊急連絡時にも自宅が近いとすぐに対応できる可能性が高いです。
また、大地震・電車や道路トラブルなども自宅が近ければ近いほど帰宅難民になる率が低くなります。
数キロ程度なら最悪徒歩帰宅も可能です。
時間を有効活用できる

お届けにまいりました~
通勤にかかる時間が少ないため、仕事終了後に本格的な
趣味・ダブルワークをこなすこともできます。
インドア派の方はさっさと家に帰って動画三昧、
帰りに寄って帰りたい派の方はジム通い、レイトショーを見に行ったり
人によってはバイト掛け持ちなんかもできるかもしれません。
ご近所バイトによるデメリット
交通費が出ない場合がある
職場によってまちまちですが、大抵のところは1、2km程度だと
交通費支給なしかと思います。まあその程度なら徒歩か自転車で
来なさいよという感じでしょうか。ここは仕方がないことです。
しかしながら、1~2㎞って徒歩や自転車だと結構遠く感じるものです。
雪や足を怪我したといった理由でタクシーやバスを使う場合なども
基本的に自費となりますし、自動車やバイク通勤を仮に認められても
ガソリン代は自腹・・・という現実。世知辛いですよね~
注意ポイント
派遣社員の場合は距離にかかわらず交通費支給をしないところも多いです。
派遣はその代わり大抵時給が良いので交通費込みと割り切り、
自分が納得できるバランスかどうか判断しましょう!
辞め方によっては利用しにくくなる
円満退職ができなかった場合、よく利用する近所の店が
利用しづらい・全く利用できなくなるなんて恐れもあります。

逆にうまくやっていければ、知らなかった独自のお得情報なども
ゲットできるチャンスもあります(諸刃の剣ですねー)
ポイント
コミュニケーションに自信がない方は「お客さんとして」よく使うような
店舗・施設は避けるのが無難かと思います。
(一方で事務や工場勤務は直接従業員と顔を合わせることはないので近所も選択肢として十分◎だと思います)
こちらもCHECK
-
-
コミュ障に向いているお仕事って?条件によっては接客業もイケる!?
このブログでもいくつかお仕事に関してのお話をしてきましたが、 今回はコミュ障は本当に接客業に向かない?を検証していきたいと思います。 私自身コミュ強かコミュ障かといえば限りなくコミュ障よりの人間ですの ...
続きを見る
行き帰りの楽しみはない
職場が近所の場合、文字通り「家と職場の往復だけ」になります。
気分的にもマンネリ化しますし、慢性的な運動不足に陥る可能性もあります。

お出かけ好きな私の母の場合、わざと遠方の勤務地を探し遊んで帰っていました。
(例えば新宿にお気に入りのお店があったりで頻繁に遊びに行く場合
その近辺の勤務地で交通費(定期券)などをもらうことにより
プライベートな遊びでの交通費を浮かしてプチ節約することもできます)
まとめ
以上、私が思う勤務地が自宅近くで感じたメリットデメリット紹介でした。
ご近所バイトは・・・
- 仕事以外はずっと家にいたい!インドア派
- 育児や介護などで突発的な対応が必要な方
- ダブルワークしたい方
のような方には融通の利くご近所バイトを改めてオススメしたいと思います!
数々のデメリット部分はあるものの、やっぱり自宅近くの職場はメリットにあふれていると思います!
初めてバイトに挑戦する学生さんや引退後にバイトを始めるシニアの方などにも
まずはご近所バイトから挑戦してみてはいかがでしょうか?
