※本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれる場合があります。

お金のはなし

【家計簿】本?アプリ?三日坊主にならない!タイプ別選択&効果的につけるコツ

2022年9月19日

この記事は節約生活スペシャリスト、2級FP技能士・AFPの
まかろんろん@節約が執筆しています。
プロフィール

まかろんろん
まかろんろん
みなさまは収入と支出、どのくらい正確に把握されてらっしゃいますか??

家計の管理といったら代表的なものはやっぱり家計簿ですよね!
家計簿・・・この言葉を聞くだけでいやー!となってしまう方も
多いかと思います。めんどくさいイメージ満々ですもんね。。

私はデジタルではありますが、PCでレシート入力をしていたり
最近ではレシートスキャンでのアプリ管理も行なっており、
なんだかんだで10年以上は継続できています。

そこで、今回は私が考える家計簿が長続きするコツや
ムダ遣いを減らす心構えのようなものをまとめてみました!
家計簿が続かない・・・ついつい無駄なものを買ってしまうという方に
ぜひご覧いただければと思います。

こちらもCHECK

【家計】わたしたちのお金の使い道「消費」「浪費」「投資」について改めて考えてみる

この記事は節約生活スペシャリスト、2級FP技能士・AFPの まかろんろん@節約が執筆しています。 プロフィール 皆様麗しゅう~節約大好きまかろんろんです! ここ最近物価上昇も激しくなってきて、以前より ...

続きを見る

家計簿の選び方

昭和・平成初期辺りまでの家計簿といえば、本タイプ一択でしたが、
最近はアプリや家計簿ソフトといったデジタル管理も可能となりました。
まずはタイプにあった家計簿選択の仕方から考えていこうと思います。

本・紙タイプの家計簿がオススメな方

こんな方におすすめ

  • 家計簿つけのベテランさん
  • 普段から紙やノートへメモする習慣がある
  • 記録として長期に渡り保管するつもりである

本・紙タイプの家計簿の良いところは
デジタル家計簿に比べ、見直しが容易にできるところです、
ブルーライト越しに細かい数字とにらめっこする必要もないため
目の負担軽減にもつながります。
また、お花ものや動物モノなど、多数の可愛いデザインのものも多く、
長期保存やコレクションにピッタリです。
お気に入りデザインの家計簿を使うことで
モチベーションアップや頻繁な見直し習慣も自然と身につきます。

あとは日常的に本や雑誌を読む習慣がある方にもおススメです。

私なんかはもうすっかりデジタル生活で本や雑誌をめっきり読まなくなりました。
こんな感じに日常的に本に触れることがない私は、本タイプの家計簿だった場合
おそらく定期的に確認したり記入したりすることなく、本棚の奥に眠ったままに
なるかもしれません。かもしれませんというより、ほぼ確実にそうなります。

じい
じい
普段から本媒体に触れる習慣がない方は 本・紙タイプの家計簿はオススメできません。

また、本タイプの場合デフォルトで仕分け表なども細かく指定されがちですので
そういった面からも家計簿付けのベテランさん向きといえるでしょう。

アプリ・デジタルタイプの家計簿がオススメな方

こんな方におすすめ

  • 家計簿つけ初心者さん
  • 大まかでいいから全体の収支を把握したい
  • 家計管理ついでにポイ活もしたい

デジタルタイプの家計簿の良いところは
本・紙タイプの家計簿に比べ、圧倒的に記帳が楽なところです。
最近では、レシートをスキャンするだけで収入管理をしてくれるアプリも登場しています。

CODE(コード)|レシートがお金にかわるアプリ

レシート買取アプリ

レシートスキャン型家計簿にはスキャンするたびにポイントが貯まる
ポイ活型アプリも豊富です。がっつり稼げるわけではありませんが、
消費税分くらいはそこそこ相殺できる感覚はあります。
値上げが厳しい昨今、少しでも節約できていると実感できると嬉しいですよね!

ポイント

レシートスキャン型は楽ではありますが、支出の記入場所がなかったりと
これだけで完了させるのは難しいです。ほかの家計簿アプリなどと併用して
使うとより精度が高くなりおススメです。

本記入式の家計簿は記入すればするほど新たな家計簿が必要になるため
数年すると結果的にかさばり、スペースも取られてしまいます。
また、家計簿はなにかと手直しする機会が多いですので、
いちいち消しゴムを使う紙タイプの家計簿よりも修正が
容易にできるのも魅力です。

家計簿は正確さよりも継続力が大事

家計簿は家計管理の見直し・振り返りとして使いますが、
そのためにはできれば長い間続けることが重要になって来ます。
2020年の総収入と今年を比べてみて、2021年の支出はどうだった・・・など
そうなのです。家計簿はどんなに細かく丁寧に記入してもすぐにやめてしまっては
全く意味がないのです。

最初からすみずみまで完璧に記入するとなると飽きたりめんどくさくなったりで
一部の家計簿向きの方以外は絶対長続きしません。
ですので、最初はざっくりでも良いので、
とにかく1ヶ月続けることを目標にしましょう。
その1ヶ月が達成てきたら、次はその次1ヶ月、頑張って1年など
少しづつスケジュールを立てていくと良いと思います。

ポイント

例えばお昼ご飯をいつも500円くらいで済ます方は会社・学校のある日にだけ
「外食・500円」と時間がある時に一気につけてしまうのも手です。

もし途中でストップしてしまった場合、今までの家計簿付けは
ご自身の負担になっているという可能性もあります
その場合、そこから今以上に簡略化したりなるべく楽な方法に移行して
いかれることをオススメします。

まかろんろん
まかろんろん
最悪、収入・支出の2分のみでもおおまかに収支が把握できますしね!

減らすべき部分をピックアップすると効果的

まずは大まかに支出→慣れてきたら食費→さらに余裕があれば「野菜」などと
ランクアップさせていくと良いかと思います。

「野菜」以下の分類分けは必要ないと思います。が、
個人的に減らしたいと思うジャンル(食費で例えるなら「お菓子」
「ジュース」など)は具体的に名前付きで記録するのもアリだと思います。
ほどほどの嗜好品は自分へのご褒美としてモチベーションアップに繋がりますが、
必要以上の嗜好品は浪費(ムダ遣い)となりますよね?
今月何気なく買っていたお菓子を減らすことができた、
無駄にジュースを買いすぎた、など
減らしたい・減らすべきジャンルを可視化させておくだけで
結果的にムダ遣いのセーブができるようになるからです。
ついついムダ遣いしちゃうという方は、ぜひこの方法をお試しください!

まとめ

以上のことより、家計簿を長続きさせる&効果的につけるコツは・・・

これが長続きのコツだ!

  • 自分に合った媒体(本orアプリなど)で始める
  • 大まかでいいのでとにかく1ヶ月目標に続けてみる
  • 減らしたい項目だけ細かくつけるのもアリ

こんなところでしょうか。

まとめ買いが中心で、毎日毎日買い物しないという方は
その分家計簿記入も少なく済むので、毎日ちょこちょこ
お買い物してしまう、という方は可能な範囲でまとめ買いするのも
楽な家計簿ライフを送る一つの手とも言えます。
どうしても続かないという方は例えば就寝前の10分間だけ
家計簿タイムを設けてみてはいかがでしょうか?

どちらも最初は無理なく、いかに習慣化できるかで
今後負担なく続けていけるか決まってくると思います!

まかろんろん
まかろんろん
無理せず楽しくのんびり家計簿はじめてみませんか?

-お金のはなし
-, ,