※本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれる場合があります。

FP試験

【FP協会】FP2級学科不合格→合格までに私が行った勉強方法とは・・・!?

2023年4月28日

この記事は2級FP技能士・AFPの
まかろんろん@節約が執筆しています。
プロフィール

まかろんろん
まかろんろん
2023年1月試験で2級学科にリベンジ!して無事に完全合格を勝ち取ったまかろんろんです!

私は2022年5月にDTMブログ執筆者(以下DTM)と
一緒にFP3級を受けに行ってきました。

こちらもCHECK

3級FP技能検定を受検してきました!持ち物・会場・気をつけるところは?いろいろ体験談

こうやって節約・おトクをウリにしたブログを運営しているので 最低限、FPくらいは習得しなくては・・・!と常々思っておりました。 FPの知識ってブログのこと以外でも、絶対みんな抑えておくべきだと思うので ...

続きを見る

3級は二人とも一発完全合格でした。その次の2022年9月試験に
DTMとともに挑むも、私だけ学科不合格という結果に・・・

こちらもCHECK

【FP協会】FP2級を受験してきました!学科&実技の3級との違いなどいろいろまとめ

この記事は2級FP技能士・AFPの まかろんろん@節約が執筆しています。 プロフィール 2022年5月に3級試験を受けてきたのですが、 そのまま勉強を続け、2022年9月度の2級にも挑んで参りました! ...

続きを見る

元々DTMは頭が良く、勉強も上手だったので
算数の苦手な私は到底及びはしなかったのですが
それでも一緒に合格できずにショック!!

次回で(1回で)合格を決めてやる!と決心し
今までの勉強法の何がいけなかったのか
また、新たに始めた教材・ツールの紹介をしようと思います!

FP2級の特に学科が苦手、、、という方に少しでも参考になれば嬉しいです。

こちらもCHECK

【FP協会2級】一部合格だった場合の次回以降の試験申請方法&ちょい裏ワザを紹介!

この記事は2級FP技能士・AFPの まかろんろん@節約が執筆しています。 プロフィール 今回は2022年9月のFP2級試験(FP協会)を受験してきたその後のお話です。 で、その時の結果ですが、学科は自 ...

続きを見る

こんな方におすすめ

  • FP2級の学科試験に落ち続けている方
  • なんとしてでも一発合格を目指している方

 

 

勉強スタイルに関して

今までの勉強方法の何がいけなかったのかを考えた

FP3級の時もだったのですが、結構適当な勉強をしていたんです。。
ながら勉強・テキストはなんと3級のものをそのまま使い回していたのです。
今考えたらこれじゃ受かりませんよね。。。

じい
じい
きちんとした教材を使わないといかんですよ!

学科の3級と2級の決定的違いは
3級は選択肢が少なく、2択問題もある
2級は選択肢が長く、具体的な内容を聞かれてくる

3級は〇〇は〇〇である、で完結できる形式が多いですが
2級は〇〇は〇〇で〇〇だから〇〇であり・・・などと
聞かれる情報が圧倒的に多いです。

そうなのです。3級の場合はふわっと覚えていても
他の選択肢で切れてなんとかなったり
当てずっぽうでも割とどうにかなったりしました。
2級は上の〇〇のピースを全て一致させた状態で覚える必要があります。

私の場合、この部分が圧倒的にできていませんでした。

各分野の基礎部分を何度も何度も反復して覚えた

どのサイトやテキストなどにも頻出論点・基本的な論点などが
紹介されていると思いますが、やはりこの部分が最重要ポイントとなります。

例えば、私が不合格になった2022年9月試験の学科は
ちょっとマニアックな部分をついていたりと、勉強してきた方からも
戸惑いの声があったりしました。これじゃ合格率30%台かな?
なんて思ったりもしましたが、実際はそれでも合格率は40%を超えていました。

この9月試験から少しづつ勉強を始めた
2ヶ月後くらいに同じ問題を解いてみたのですが、45点と合格点でした。
これは単に問題を覚えていたというわけではなく、マニアックな目眩し問題
以外は結局基礎論点で構成されていたということでした。

近年、資格試験は難化していると言われていますが、FPに関しては
基本部分がしっかり身についていれば合格圏には入れることでしょう。
変わった問題に惑わされずに基礎を固めていくことが大切です。
これできっと36点は超えてくるはずです。

理解するまでは1問1答から始めた

3級の時にお世話になっていた過去問道場様ですが、
2級の時にも引き続きお世話になりました。

FP2級 過去問道場🥋 (学科)【完全解説付】

しかし、しっかり頭に入っていない状態でいきなり4択問題を解いていくと
断片的な知識しか付かず、曖昧なまま覚えてしまうのでよくありませんでした。

例えば「付加年金」の4択にあたり、付加年金は400円払うんだーと
断片的なピースを覚えていたとしても、その付加年金はどういった人が対象で
どういった条件でもらえるといった台座に戻せないと全く意味がありませんよね。

ですので、今回はまず一問一答から手をつけ始め、
ある程度頭に入れた後から本格的に過去問道場を使用し始めました。
9月試験の直前に300問くらい解いた時には70%ちょいだった正解率が
1月試験直前には同じ300問で87%くらいまで上昇しました。

1問1答は過去問道場にもあるのですが、
今回私は後述のSTUDYingをメインで利用しました!
後ほど詳しく紹介します。

理解に時間がかかる単語は様々なページを参考にした

一問一答などでどうしても苦手・覚えられない箇所は
その単語をコピペしてググって様々なサイトでも解説を読んだりしました。

辞書しかない昔と違い、
今はワードを入れるだけでたくさんの情報が見つかります!

FP関連ページだけにこだわらずに、
例えば建ぺい率・容積率だったら不動産サイト
年金だったら年金事務所など役所のサイト
金融商品だったら銀行・証券会社のサイト

こういったサイトはFP等の知識が全くないお客さん向けに特集を組んでいたりと
意外と初心者にわかり易く解説していたりします!

注意ポイント

サイトによっては法改正に対応していない古いままだったり
誤っているなんてこともあるかもしれませんので、
なるべく公式・大手サイトを中心に・更新日なども見てみましょう!

勉強中はヘッドホンを使った

以前から我が家は二重窓を導入しているという話を
ブログで話しておりました。

こちらもCHECK

防音対策!二重窓を導入したことによって感じたメリット・デメリットまとめ

  自宅立地環境としては田舎の郊外戸建・周りは畑が多いというところなのですが、 楽器演奏する家族がいること、畑にたまに来るトラクターの音が結構うるさいという理由から二重窓を導入しました。 今 ...

続きを見る

この二重窓を導入してからすごく静かにはなったのですが、
その上でさらにヘッドホンをして勉強するスタイルが一番捗りました。
特段神経質というわけではないのですが、やはり室内音も全て遮断する方が
世界にのめり込みやすいのかもしれません。

ノイズキャンセリング付きのヘッドホン・イアホン、耳栓なども併用すると
より世界に没頭できるのかもしれません(個人差あります)

ヘッドホンはただつけておく(無音)だけでも作業用BGMを流すのでもどちらの
パターンでも使用しました。
作業用BGMを使う場合、メロディがないもの(自然音のみ)のものが
おススメです。メロディ付きの曲の場合無意識に音階を追ったりして
気が散ることも多々ありました。

なんだかどうしても集中できない・・という方はぜひお試しください!

新たに使った教材

3級から2級初回挑戦時までは前述の過去問道場
YouTubeのおーちゃんTVをメインに勉強しておりましたが

今回、上記2か所と共に以下の教材を追加しました。
使って感じたメリットデメリットなども紹介していければと思います。

STUDYing(スタディング)

私は家族の会社の組合が加入していた福利厚生サービス
「ベネフィットステーション」より契約。
時期によっては25%オフなどのキャンペーンもあり、お得に申し込みできます!

Benefit Station.

じい
じい
こういった福利厚生サービスに資格取得支援のメニューがあるはずです。 ご自身・ご家族の加入しているサービスを一度確認してみて下さいませ!

こちらもCHECK

【懸賞】ベネフィット・ステーションの「月に一度の大抽選会」!参加しない手はない!

我が家はここ数年、ベネフィット・ステーションを愛用しております! このベネフィット・ステーションとは、 福利厚生サービスであるベネフィット・ワンが提供する ポータルサイトで、資格・スクールや旅行・ホテ ...

続きを見る

メリット

・講師の動画がある
・1問1答や4択問題、模試や穴埋めシートなど豊富
・AI復習機能で毎日復習する習慣がつく
・合格時にアマギフがもらえる

有料講座なので当たり前なのですが、講師のビデオ講座があります。
目と耳でダブルで追っていけるのでより頭に入りやすかったかもしれません。
FP講師の田中先生も物腰柔らかく、親しみやすく安心して話を聞けました。

講座のベースは一問一答、その他普通の4択や模試、穴埋め問題も豊富です。

また、AI復習というモードによりどのくらいその問題が定着しているか?を
AIが自動的に測ってくれます。何度も何度も間違えた問題は翌日に出てきたり
頻度高めに出てきたり。正解している問題もそろそろ忘れてる頃かな?という
タイミングで出現するため、記憶の定着がより強固になった気がします。

また、合格時にお祝い金としてAmazonギフト券がもらえます。
FPでいうと3級500円・2級3000円、ありがたいです!

スタディングFP講座 合格お祝い制度 - スマホで学べるスタディングFP講座

デメリット

・FP2級講座は値段が高い
・動画講座とテキスト講座の並び順がバラつく
・学科の模試が1つしかない

FP2級は人気が高いことと分野が広いという理由から?
受講料が他と比較してやや高めです。
ただ、上記のメリットを魅力に感じる方、短期集中したいという方には
非常にオススメです。また、お高めの値段がかかっているので
勉強も本気モードになります。これが結構デカいかも。

動画講座をつけている時にポップアップ型のテキストも併用していたのですが
動画とテキストの順番がややバラバラなのが気になりました。
(進んでいたのに元に戻って確認したり等)

あと決定的なデメリットは学科の模試が1回しかついていなかったこと
(あとは協会・きんざいの実技それぞれ2回の合計3回)
せめて学科3回分くらいは欲しかったなあというところです。

あてる(TAC)



私が購入したのは予想模試がついたテキストでした。
SNS等でみなさんがよく使っていると耳にし、購入することに。

メリット

・紙面での本格的な模試が解ける
・おまけの「直前つめこみノート」が非常に良い

本番と同じく紙での模試が学科では3回ついています。
採点・解説の比較もしやすくポイントが高いです。

直前詰め込みノートは各分野の基本論点が書かれたミニテキストです。
分冊でき、サイズもA5。コンパクトでとても便利でした。
会場にも持って行き、直前まで見返してました!

デメリット

・特になし。強いて言えば・・・

「あてる」は学科3回分と実技3回分の計6回分がついています。
(実技は協会1種・きんざい2種)初めて2級を受ける方にはぴったりなのですが、
私のように学科のみ再受験の場合、
残りの実技部分が実質無意味になってしまうのが
ちょっと勿体無く思います。

実技のみ再受験の場合、実質1回分しかないので
その場合買うのも躊躇っちゃうと思います。

なので「あてる」も通常版のほか、
学科版(6回分)実技版(協会4回きんざい2回?)
みたいな別バージョンもあるといいなーと思っています。

ご意見・要望として送ってみようかなぁ

まとめ

以上、FP2級学科再受験の上で私が見直したこと・新たに始めたことリストでした。

★基本論点をしっかりと頭に入れる
★問題を解く場合、基本論点が問われるタイプの1問1答から始める
★覚えていないうちの4択はオススメしない
★毎日反復して問題を解く癖をつける(STUDYingのAI復習がオススメ!)

以上を心がけることにより、グッと合格に近づくこと間違いなしです!

FPは一部合格システムがあり、他資格と比べ全部一からやり直しではないところが
優しいですよね。ただ、何度も再受験ともなると
「今回はちゃんとキメないと・・・!」
とプレッシャーも凄いんですよね;;

まかろんろん
まかろんろん
ぜひ、あなたのFP2級チャレンジの参考にしていただければと思っております!

-FP試験
-,