※本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれる場合があります。

お金のはなし

節約生活スペシャリストの考える節約のツボとは??ウェル活にQR決済、ふるさと納税もあるでよ!

まかろんろん
まかろんろん
皆さん、節約ライフを楽しんでますか~??
私は小さなことからコツコツ、
楽しみながら節約しています。

節約ってポイントを外すと苦行になったり、
時間的効率が悪かったりしますので、取捨選択とバランスが重要ですね。

また、人それぞれライフスタイルが違いますので、
その人にあった節約方法があり、皆一様ではなかったりします。

これは一例ではありますが、
今回は私が考える節約のツボをお話しようかと思います!

1.節約してはいけないところ

節約がテーマなのに、
いきなり節約してはいけないとは何事か~!と言われそうですが、
これはとても大事なことなんです。

節約してはいけないところはズバリ健康です。
日々の食事、歯科検診、必要な通院…、
これらは絶対にケチってはいけません。

若いうちは給与水準も低かったり、学生でお金がなかったりするので、
気持ちはすごくわかる(私もそうでした)のですが、
これはやめるべきですね。

食事を削ると活動性が低下してしまい、
結局のところ生産性が落ちてします。

1か月食事〇円生活~みたいなのはやめた方が良いです。
やるなら十分な量と質を確保できるように、ですね!

2.節約のツボ

一方、食費はケチるなと言いましたが、
食費にもケチるべきところはあります。
それは手間をお金で買うことです。

スーパーのお惣菜ばかり買っていると
気づいたときにはかなりの食費になっていることもありますね。

お惣菜の頻度を下げる、
お惣菜の中でもコスパが良いものを買うようにすると、
食費を無理なく下げることができます。

自宅で食べる場合は白ご飯だけ用意しておいて
ご飯付きのお弁当ではなくおかず単品を買うだけでも
全然違ってきますし、同じ値段でもちょっと多めに購入することができます。

お刺身もたまには食べたいですが、お刺身以外のお魚
(青魚の開きとか)で魚を摂取すれば、無理なく節約ができます。

こんな感じで少しでも安いものへと代替していくと、
無理なく節約していけますよ~。

あとは、お得なサービスをどんどん使う、ですね。
手間に見合った対価が得られるもののみ、
手間を惜しまないということもツボかと思います。

これに関しては次の項目で具体例を挙げてみます。

3.具体的な節約方法

食費以外には日用品の購入方法も見直せるポイントがあります。

ふるさと納税を駆使する!

ふるさと納税を活用してまとめ買いしたり、
ドラッグストアのポイント倍率が高い日を狙っていけば、
かなりお得に買えます。

ふるさと納税はお米やトイレットペーパーやティッシュがおススメです。
家に置き場があれば活用するとかなり節約できます。

こちらもCHECK

ごちそうの写真
【2021年版】我が家で頼んだ楽天ふるさと納税返礼品レビュー!

  実は我が家は今年がふるさと納税デビューの年でした。 前々から気にはなっていたのですが、イマイチ分からない・・・ などとなんとな〜くスルーしてきていました。 よくSNSや動画などで「やって ...

続きを見る

ふるさと納税は確定申告するか
ワンストップ特例手続きが必要という手間はありますが、
実質負担が2000円で、あとは控除できて実質無料みたいな、
価格設定が超絶バグっている制度です。

どれくらいの寄付金まで控除があるかは所得によって変わるので、
ふるさと納税サイトで簡易計算してみることをお勧めします~。

QR決済は複数使い分け!

ドラッグストアのポイントも〇円以上購入で200ポイントとかありますので、
そういう日に電子決済アプリを併用して買うとか~なりお得ですね。

こちらもCHECK

節約生活スペシャリストが考える、現金払いからキャッシュレスにして良かったこと

この記事は節約生活スペシャリスト、2級FP技能士・AFPの まかろんろん@節約が執筆しています。 プロフィール 今でこそバシバシキャッシュレス決済に励んでいる我が家ですが ほんの少し前まで結構な現金派 ...

続きを見る

電子決済アプリで0.5~1.5%、
例えば楽天カード併用の楽天ペイなら1.5%(2024年11月現在)です。
我が家もこれを使っています。

PayPayは頻繁にクーポンを配布しているので、買い物前には必ず確認して、
楽天ペイとどちらがお得かを確認して使います。

こちらもCHECK

「おトク」のイラスト画面
【QR決済】「街のPayPay祭」利用して気付いた割引以外の3つのお得ポイント+注意点

PayPayがキャンペーンとして定期的に実地している 「街のPayPay祭」みなさんは利用していますでしょうか? 実際に私が使ってみて 「最大30%割引で買い物・サービス利用ができる!」以外の お得に ...

続きを見る

ウェル活を使ってまとめ買い!

あと、ドラッグストアなら「ウェル活」がアツいですね!
WAON POINTが1.5倍のレートで使える日(毎月20日)があり、
この日にWAON POINTでまとめ買いするのはかなりお得です。

例えば、これらの商品が7,500円とすると、
WAON POINT支払いとするなら
5,000円分のWAON POINTでお買い物ができるのです!

ドラッグストアに売っているものは大体数か月日持ちするものばかりですので、
このタイミングを見計らってまとめ買いするのがおススメ!

WAON POINTに変換するためのVポイントは携帯アプリのトリマなどで
貯めています。電車移動があると結構溜まりますよ!

こちらもCHECK

【ポイ活歩数計アプリ】「トリマ」の魅力&効率良いマイル変換方法!

コロナ禍で、運動不足解消ついでにポイントも稼げる歩数計アプリ無いかな~と探していました。 そんな私が「トリマ」を知ったのは、既に登録していた別のポイ活サイトの動画CMでした。 そんなこんなで使用開始か ...

続きを見る

picture of macaroons line

と、今回の内容は非常にセコイものですが、いかがだったでしょうか??

知っているか否かで随分お得度・節約度が変わってきます。
今回お話した内容は節約のツボで一例です。

私は常にセコイ節約方法を模索して実践していますので、
それらについても追々記事にしていこうと思います。

節約ネタをもっと知りたい~という方は
是非次の節約記事もご覧になってください~。

まかろんろん
まかろんろん
また、私はもっと凄いネタを持っているぜという方、
是非コメントにて教えてくださいね~!

-お金のはなし
-